- ■ 占い 【M女のPR日記】
- ■ 自分のことなんて、胸に手を当ててみてもわかるわけがない。
- ■ ネタの宝庫
- ■ 貞子的生活
- ■ 痩せるの、私は変わるの! 【M女のPR日記】
- ■ 名古屋へ
- ■ キナックス6周年パーティ
- ■ 刺客
- ■ 14個の難。
- ■ Hello,Angkor ! ―2-
自分のことなんて、胸に手を当ててみてもわかるわけがない。
というのをかみしめる深夜。
だって、胸には脂肪しかないからね。大切なのは、の・う・み・そ♪
私は推理小説が好き。もうずっと言っていますが。
推理小説の好きなところは、犯人が分かった時の爽快感が好き。
「私はあの列車に乗っていました!証拠もあります」
「いや、あの列車に乗っていて、変装して途中下車して、車を準備していて、高速に乗ったら、犯行は可能だ!」
えーーその真実は1つって言っていいのー!っていうの、好き。
同様な感じで、数学も好きだった。
高校まで、理系、特に数学が大得意で、あのころの私は解けない数学はないんじゃないかと、それくらい好きだった。
なぜならば、真実はいつも1つだから。コナン風。
金田一少年風に言うと、なぞはすべて解けた的な。
答え1つ。その目標に向かって、走り続ければいい。
そんなはっきりし白黒つくものが好きな私が、文学部に行って、よかったなと思えるのは、答えは1つじゃないってのがわかったこと。
というか、世の中答えは1つじゃないんだな、って思ったこと。
というか、だれも答えを出してくれないって思ったこと。
.
揺らぐことも、決めることも、楽しいことも、悲しいことも、進むことも、戻ることも、泣くことも。
それぞれの人の眼に映っているどんな私も答えであり。
その私という答えをむき出しに生きるのか、見極めるのか、隠すのか、どうするのかに私の責任があって。
どのように動くのか、私はそれに対して誠実でなければ、ならない。
社会が、推理小説みたいに、数学みたいに、すっきりする答えを持つものでないということを学んだから。
せめて、誠実に考える。
そんなことを思っていたら、ものもらいができた。
ちなみに、実家の熊本では、ものもらいのことをおひめさまという。
ほら。こんなちぃっぽけなできものでも、答えは1つじゃない。
なんて世の中だ。
ものもらいに、励まされる夜もあるってこと。